トップページ >  過去の伝習会 > 伝習会 第43回

伝習会 第43回

  伝習会

 〈 第四十三回 〉

 

行蔵(こうぞう)(われ)()り】……勝海舟(かつかいしゅう)

 

  (訳…【行蔵】出処進退のこと。所謂「」は官職に付く事であり、「」は官に仕えないで民間に居ること。司馬遼太郎は「出と進」は他人が決めてくれるもので、それに対して「処と退」は自分自身で決めるものであるといっています。従って、その人間の人生観、価値観、世界観などを包含した人格の全てが「処と退」に現れると)

 

~ 明治34年の正月、福沢諭吉の著書の1つ痩我慢之説(やせがまんのせつ)が時事新報に掲載された。その中に『かって、徳川家の旧幕臣であった勝海舟と榎本武揚(えのもとたけあき)は、その恩顧も忘れ薩長に仕えるなんて、なんとも【痩我慢】を知らぬ人物である。武士道にももとる、けしからん』と言って批判し、時事新報に発表する前に二人に意見を求めたところ、海舟が次のように回答しました。行蔵(こうぞう)(われ)(そん)毀誉(きよ)他人(たにん)主張(しゅちょう)(われ)(あずか)らず、(われ)(かん)せずと(ぞん) (そうろう)と。出処進退は自分が決めるもの、けなされたり、誉められたりするのは他人の自由です、私は全く関心がありません。批判したければどうぞご勝手にと。この後に【各人への御示し御座候とも毛頭異存なく候。御差越の御草稿は拝受致し度く御許し下さるべく候うなり】と回答をしたそうです。さて、皆さん、どう思われますか。勝と榎本はかって旧幕臣の身で、良心の呵責に耐えながらも、新しい日本国の建国に貢献されたのではないかと思います。確かに【痩我慢は立国の大本】ではあります。しかしいくら勝海舟と福沢諭吉が犬猿の中とは言え、明治も34年にも経っていて、このような発表は如何なものかなあ、と思います。が…(なんと畏れ多いことを、福沢殿御免

 

出処進退(しゅっしょしんたい)は難しいものです。老子(ろうし)論語(ろんご)史記(しき)菜根譚(さいこんたん)に次のような言葉があります。

 

功遂(こうと)身退(みしりぞ)くは、(てん)(みち)なり】(ある程度人生の一通りの仕事が終わったら、 その位置から退くのが、天の道に従うことだ)老子

 

(これ)(もち)うるときは(すなわ)(おこな)い、(これ)()つるときは(すなわ)(ぞう)す】(自分を必要として用いてくれるなら仕え、必要なく捨てられた時は、引き下がるだけだ。【行蔵】はここから出た言葉です。)…論語述而第七

 

四時(しじ)(じょ)(こう)をなすものは()る】(春夏秋冬はそれぞれ役目を果たせば交替してい   る。春は夏に譲り、夏は秋に,秋は冬に…)史記

 

(こと)(しゃ)するは、まさに正盛(せいせい)(とき)(しゃ)すべし】(全盛を極めている時こそ引退の潮どきだ)菜根譚

 

いずれにせよ、地位を上げてくれるのは他人、退く時は自ら決せよと、心すべきことの戒めでしょうか。~

 

ページトップへ戻る

トウヨウ株式会社
本社:〒940-2112 新潟県長岡市大島本町5丁目111-15
見附営業所:〒954-0111 新潟県見附市今町5丁目19番36号
TEL:0258-27-9945 / FAX:0258-27-9946
http://www.nagaoka-touyou.co.jp

空調・衛生・電気・メンテナンス・プラント設備のトウヨウ株式会社(新潟県長岡市見附市) Copyright© 2005 TOUYOU CO., LTD. All Rights Reserved.